![]() | いったん夜の3時前、函館駅で目が覚めました。 ここから機関車はED79-12に交代。 ED79形に牽かれ、北海道に別れを告げます。 |
![]() | 夜が明けて、青森駅に到着。 |
![]() | この日は一気に首都圏まで戻ります。 1本前の気動車の八戸行でもよかったのですが……。 八戸駅で買い出しを行いたかったので、快速の八戸行に乗車。 なお、野辺地駅で気動車の八戸行を抜いていきます。 次回はなますに乗る時は、気動車の八戸行にしようかと思ってますが……。 |
![]() | 八戸駅に到着。 ここで「かもめの玉子」と昼食の駅弁を購入。 |
![]() | ここからは、上段の盛岡行に乗ります。 「青春18きっぷではご利用になれません」と電光掲示板で案内が(爆)。 これが第三セクター化の弊害の一つと言ってもいいかもしれません。 ちなみに今回の旅では、北東パスを利用しているので乗車できます。 |
![]() | いわて銀河鉄道の車両です。運よくクロスシート設置車でした。 快速が自然消滅してしまった八戸駅〜盛岡駅間。 しかも何の変哲もない無人駅の目時駅で会社が分断されています。 第三セクター化されてから、利用客は減っているかもしれませんね。 いわて沼宮内駅からは立ち客が出るほどの混雑でしたが、それまでは全員着席できる程度でした。 ちなみに、三戸駅と二戸駅でまさかの貨物列車の待避(爆)。 |
![]() | 盛岡駅に到着。 |
![]() | 盛岡駅からは701系地獄……、ですが……。 どうせ座れないからロングでもクロスでも関係ない(爆)。 |
![]() | 一ノ関駅からも701系。ちなみにワンマンなのも4連続(爆)。 |
![]() | 小牛田駅に到着。 ここからも701系ですが、久しぶりのツーマンです。 折り返し列車が遅れたので、3分ほど遅れて発車しましたが……。 |
![]() | ダイヤも回復したので、仙台駅からは無事に乗り継げました。 今回も利用します、719系6両の仙台始発黒磯行(爆)。 仙台駅発車時点では福島行ですが、福島駅でそのまま黒磯行になります(激爆)。 仙台駅から着席でき、快適な4時間です。 |
![]() | 福島駅の乗り換え時間という名の停車時間で、夕食等を買い出し。 今回は仙台駅が素通りでしたので、代わりにここで牛タン弁当を購入。 黒磯駅からはロングシートの211系で宇都宮駅へ。 宇都宮駅からは、日曜日なので通勤快速ではなく快速ラビットです。 |
![]() | 〆の「あけぼの」バルブのため、大宮駅で下車。 大宮駅でこれを見てカルチャーショック(爆)。 北海道にいた前日に、高崎線のE233系が運用を開始していたのでした。 |
![]() | 〆の「あけぼの」はEF64-1053牽引。 この後は、上野駅経由で一週間ぶりの自宅に戻りました。 |