![]() | この日の旅は函館駅からスタート。 この日は小樽駅まで向かいます。 |
![]() | この日は2本の列車を3時間ずつ乗る旅。 乗る列車はこれ……、の真ん中の1両だけ(爆)。 前1両は1本前の七飯行、後ろ1両はあとの七飯行。 3両編成に見えて、実は1両編成の3本の列車なのです。 |
![]() | もちろんこの列車も、サボです。 全ての座席が埋まるくらいの乗車率でした。 山岳路線で、景色のいいところを走っていきます。 |
![]() | 大沼公園駅を経由して、森駅に到着。 森駅では、大沼駅でこの列車より後に発車した砂原経由の列車の接続待ち。 さらに、特急の待ち合わせも行うため、29分の停車です。 |
![]() | というわけで、駅舎です。 そして、あるものを購入します。 |
![]() | 駅はこんな感じです。 時刻通り発車し、ここからは海沿いを進みます。 窓開けなので、潮の香りがよかったです。 |
![]() | 長万部駅に到着。 |
![]() | 駅舎。ここでも駅を出て、あるものを買いに行きます。 |
![]() | ちょうどヌプリ号が来たので撮影。 |
![]() | 次に乗る小樽行はこれです。 こちらも単行ですが、ちょっと近代的な車両になりました。 |
![]() | では、ここで昼食タイム。 まずは、長万部駅で購入した「かにめし」。 温かくておいしい弁当でした。 |
![]() | そして森駅で購入した「いかめし」。 これは本当にインパクトがありました(笑)。 ここからは再び山岳路線。分水嶺越えです。 この区間も単行で足りるのかと思ってしまうほどの乗車率。 特に余市駅からはものすごい混雑でした。 ワンマン化のために2両には出来ないらしいですが……。 |
![]() | レトロな小樽駅に到着。 |
![]() | 到着したホームは、「裕次郎ホーム」でした。 |
![]() | 小樽駅到着後は、小樽を散策。 とは言っても回りきれず、またもや宿題です(汗)。 その後、鉄道研究会の旅行分科会のほうに参加しました。 |