![]() | この日はまず大荷物をコインロッカーに預け、仙台での撮影です。 もちろん、目的はED75。 しかし、9075レは来ず……。 最初に撮ったのはこの851レとなりました。 いちばん撮りたかった原型釜、1034号機でした。 |
![]() | この列車を仙台臨海鉄道まで追っかけ。 |
![]() | 定番のS字で2078レ。140号機でした。 |
![]() | 2079レは113号機の牽引。 この後は仙台駅に戻ります。 途中、9075レを車内で目撃……。 ただ、コンプリートしていた100番台だったのが救いでした。 |
![]() | 仙台駅でから揚げそばを食べ、南仙台駅で撮影。 8854レで、先ほどの1034号機をもう一度撮りました。 1日で両エンド撮れる運用でよかったです(笑)。 140号機の牽引する858レも撮ろうと思いましたが……。 ちょっといいものが下っていき……。 撮り逃したなあと思ってダイヤグラムを見ると……。 仙台駅で抜けることが判明。 |
![]() | というわけで、岩切駅で撮影しました。 盛岡のキハ110系のKY出場です。 この撮影地は配線上被りが確実にありませんが、短編成向きですね。 |
![]() | 仙台駅からは、予定通りの列車で帰ることに。 この列車、719系6両という素晴らしい列車。 さらに時刻表上では仙台始発福島行と福島始発黒磯行の2本なのですが……。 全く同じ車両、ということで実質仙台始発黒磯行です(笑)。 というわけで、4時間もの間、快適なクロスシート旅となりました。 |
![]() | 郡山駅に、こんな駅名標が残っていました(笑)。 黒磯→宇都宮は211系5両(ロングシート) 宇都宮→大宮はE231系のクロスシートでした。 |
![]() | 旅の最後は、大宮駅でのバルブ撮影。 まずは、翌週になくなってしまう485系のHL古河3号。 思えば、日本海・ED75・485HLと、廃止またはそれが近い列車ばかり撮影していましたね。 |
![]() | バルブではないですが、通過する貨物列車がEF64-1041牽引。 暗くなってしまうのを覚悟で、無理やり撮影しました(笑)。 |
![]() | この時間帯定番の「あけぼの」。 |
![]() | そして太平洋セメント。 この後は、上野駅経由で帰りました。 |