3月20日(1日目) | |
![]() | 今回は新幹線でまっすぐ大阪に向かいました。 |
![]() | 新大阪駅からJRで西九条駅まで行きました。 やはり103系が現役なのは嬉しいです(笑)。 |
![]() | この日のメインは阪神なんば線。 まずは安治川鉄橋でしばらく撮影しました。 |
![]() | そのまま歩いて九条駅まで向かいました。 ここで地下に降りていきます。 なんというか、怖いです(滝汗)。 |
![]() | 九条駅です。改札外から撮るものだけ撮影して行きました。 地下鉄と阪神の逆転現象発生!(激爆) |
![]() | さらに歩いてドーム前駅まで行きます。 ここでも改札外から撮るものだけ撮影。 本当に、「ドーム前」(激爆)。 |
![]() | さらに歩いて桜川駅まで行きます。 ここでも改札外から撮るものだけ撮影。 汐見橋駅とのギャップが気になる(激爆)。 |
![]() | そのまま歩いて大阪難波駅に到達(激爆)。 |
![]() | ようやく乗車のときが来ました。 最初に乗ったのは近鉄車両でした。 |
![]() | 桜川駅まで戻りました。 なんと発車メロディーがある(激爆)。 |
![]() | 桜川駅を取材後、ドーム前駅へ。 巨大吹き抜けで、こんなことができちゃいます(激爆)。 |
![]() | 取材のために九条駅でも下車。 九条駅でHM付車両に遭遇しました。 |
![]() | 西九条駅まで戻ってきました。 やけにホームが長くて気になる(激爆)。 ちなみに、やっと九条駅の隣の「西」九条駅になりました(激爆)。 |
![]() | 旧西大阪線の区間も取材しました。 これは取材中に撮影した近鉄車両です。 |
![]() | 連結が行われる時間になったので尼崎駅に行きました。 尼崎駅で連結動画を撮影しましたが……。 連結に10人の人手がいるのでしょうか(激爆)。 まともに連結動画は撮れませんでした。 |
![]() | 最後に梅田駅へ。 大物駅のせいで尼崎駅で乗車券を切る羽目に(汗)。 ここで発車メロディーを収録して取材終了です。 夕食を食べた後実家に行きました。 |
3月21日(2日目) | |
![]() | この日は京阪取材です。 まずはこの淀屋橋駅からスタート。 撮影よりメロディー収録を中心に行います。 |
![]() | お次は天満橋駅です。 車体は新カラーと旧カラーが半々でした。 |
![]() | 中之島駅にも行きました。 中之島線、利用客が少ないので心配です(汗)。 |
![]() | 次は京橋駅です。 スピーカー高ぇ(激爆)。 |
![]() | 次は守口市駅です。 ここからは待合室があるので収録は楽です。 この駅で接近放送や到着放送の類も収録しました。 |
![]() | これ、本当に京阪なんでしょうか(激爆)。 |
![]() | 次は萱島駅です。曲が半端すぎます……。 その後、寝屋川市駅で昼食をとりました。 ちなみに寝屋川市駅にはメロディーがありません(激爆)。 |
![]() | 萱島駅で忘れてはいけないのはこれですね。 |
![]() | 次は香里園駅です。 放送はメロディー優先なので収録は楽です(笑)。 この付近の待避は香里園駅・枚方市駅・樟葉駅の3駅に分離されています。 |
![]() | 次は枚方市駅です。 間違っても「ヒラパー」では降りません(激爆)。 久しぶりに特急メロディーが聴けました。 |
![]() | 交野線に乗りたかったのでこれに乗りました。 ちなみにこの車両も新カラーになる予定だそうで。 |
![]() | 交野線の終点、私市駅です。 発車メロディーを録ってすぐに戻りました。 |
![]() | 最後は樟葉駅です。ここも特急停車駅です。 |
![]() | でも本当に特急停車駅なのでしょうか(激爆)。 |
![]() | 樟葉駅からは特急のテレビカーで帰りました。 次回は八幡市駅〜出町柳駅間と宇治駅だけなので楽です。 次回は時間が余るので、特急の車内放送収録と写真撮影もやりたいところ。 |
3月22日(3日目) | |
![]() | この日はこれで帰っただけです(激爆)。 最後までご覧いただきましてありがとうございました。 なお、次回の大阪遠征は夏に行う予定です。 |